先生方は2回転ぐらい先の社会が見えていて、学生さんたちは今の社会に就職するしかなくて、大学や大企業は-1世代ぐらい前の法律や社会通念で動いている。 メタバース時代は「人の在り方」と「成長する経済」の両輪が回っているので、いまみんながどっちの列車に乗るのか?はとても重要なタイミング。 https://t.co/VzGF7lHNxB

@o_ob

「“諦め”から始まる人生もあります」 結婚すると決めたけど両家の両親ともめた時にスッと口から出てきた言葉なので いざという時に使ってください>該当者

@o_ob

こういう2世代ぐらい前の実社会vsSNSでの問題が出るたびに、 匿名SNSやアバター配信、少人数SNSの世代の学生に向けては行動規範どないするねん…という気持ちになるし、そんなのわかっててTwitterに所属や実名書いてる先生方は勇者だよね…と思いつつ、 一周回ってそこが現在の言論の自由の境界線。

@o_ob

自分なりの結論。 大学側の処罰は世間的には重すぎる印象があるが、この大学の社会では(外部者の偏差値序列動画と医学系には甘いが)内部者には厳しい正義があるようだ。 学び: 受験生は検索してお品が良い動画しか出てこない大学は気をつけて進学しよう。視聴数ではなく、検索結果の視界が問題。

@o_ob

卒業生が不満を述べる事もあるだろうし…と思って検索してみた ……。 (受験生向け以外に批判的な内容がない) このニュースぐらいかな https://t.co/gPzovaB3kw なぜだろう? YouTubeでお品のいい動画しか出てこない大学はそもそもYouTuberになりたいキッズにとっては地雷なのかもしれないね…。

@o_ob

「授業がだるい」と主張する動画に「大学名入れたらダメ」なのは一見、大学側が正当に見えるし、学生の就学態度を罰則規定で罰するのも正当かもしれないが、指導に留めて今後も反省含めて発信を続けるのが教育機関のやる事では。今から停学は期末試験受けられない可能性出てくるので罰が重すぎる感。

@o_ob

(この手の話題でいつも思うのですが)教育機関の執行部が学生や教職員に「まともなSNS発信をしろ」と考えるなら、まずは理想とするSNS発信の基本を教育してからにしてほしい。何が良いとか悪いとかを定義も指導もできてないのに、どんな動画かも見れない状態で罰だけ作ったら再発防止にもならない。

@o_ob

山口大学ホーム > 教職員 > ソーシャルメディア利用ガイドライン ソーシャルメディア利用ガイドライン 令和3年3月10日 https://t.co/yTA4vIFexj 仮に「構成員」に学生が含まれていたとしても、今回の処罰で「執行部こそ責任ある行動をしていると言えるのか」は考えた方がいいかも。再発防止策がない。 https://t.co/DsRJ3K1Tqb

@o_ob